

鉄筋人の現場★夏
2015年9月10日 9月になり涼しくなってきましたね^^ 皆様どうお過ごしでしょうか? 猛暑日が続いた今年の夏!! 鉄筋人の現場ではどうなのかなと今年の8月ご協力して頂き、現場の温度・湿度を測ることができました。 ここでその中の3つをご紹介したいと思います。...


TETSU-1 グランプリ★
2015年8月21日 2015年10月17日(土) 第1回◎全国鉄筋技能大会◎が開催されます^^パチパチパチ ★全鉄筋設立50周年を記念★しました事業の一環で 全国で地区予選がありその優勝者たちが集まって競い合います。 まさに鉄筋人の集まり!!!ワクワクしますね♪^^...


日本と世界〜鉄筋結束〜
2015年6月22日 日本で鉄筋屋さんといえばハッカー 鉄筋をハッカーで1箇所1箇所くるくるっと結束して出来上がり!! すばやく2秒で、まさに職人技です。 ですが、欧米ではなんと!!!ペンチで結束しているんです。 結束線もコイル状でやや太め、手のひらサイズ。...


KYって?
2015年6月6日 はじめ「空気が読めない」という意味だと思いました。 が、建設現場では違いました!! 「危険予知」という意味で1973年から使われ始めたそうです。 これはKY活動とも呼ばれ建設現場では毎日行われています。...


ボイドスラブって??
ボイドスラブ工法とは、写真のように床スラブの内部に鋼管(ボイド管)・発泡材などを埋め込み、中空にして通常のスラブ厚より厚くする工法のこと。スラブ自体の剛性、強度のアップ。遮音性、断熱性能にも優れると言われています。床自体が梁の役目を果たし小梁がなくなりすっきりとした居住空間にする


鉄筋工事のルーツ
2013年3月8日 1850年フランス人ランボーによる針金をボート状に組みモルタルを塗ったのが鉄筋工事の始まりとされています。日本においては明治37年 (1904年) 佐世保海軍工内にある壁式構造のポンプ場だとされています。(出店「鉄筋最前線豊島光夫著)写真は、現存する日本...


そもそも鉄筋って?
2012年7月27日 写真は住宅の基礎、コンクリートの中には、このようにキレイに配列された鉄筋が入っています。以下ウィキペディアより、、、異形鉄筋は、鉄筋コンクリート構造をはじめとする鉄骨鉄筋コンクリートこうぞう、鉄骨造の基礎部分、ブロック構造の補強など、コンクリートやモル...


ラーメンって?
2012年7月26日 ラーメン構造のラーメンはドイツ語「rahmen」のことでフレームという意味☆


RCって何の略??
2012年7月25日 【reinforced concrete】・・・鉄筋コンクリート ちなみに「S造」は【steel】・・・鋼造 (鉄骨造) 「SRC」は【steel reinforced concrete】・・・鉄骨鉄筋コンクリート造...